いたやま商会
ボードゲームとかで使うコマ類販売中
詳しくはこちらへ>http://kinokoma.com
- ボードゲーム類(日本語ルールなし)
- ホイップ以外は以下で和訳が見つかるかも。
■
最近レーザーカッターが欲しい。
コマ売りの什器として小箱を作ったり、ディスクに刻印を入れてコインとかスタPマーカーにしたり、レザークラフトで革を切るのに使ったりできそうなので。
でも加工するに当たって、Illustratorで元ファイルをつくらなきゃいけないようなので、どっかレーザーカッターが設置してあるFabとかで入門を受けたい、けど場所とか時間とかの都合がいまいち合わない。
鶴ヶ島のカインズにそれらしき設備が開設されたようだけど、教室は予定されてない。
http://www.fablabshibuya.org/archives/3747
で、セカンド最寄り駅にfab系っぽい木工ショップができたのを駅の広告で見たので行ってみた。
http://www.sundays-craftclub.com
ウェブサイトにはレーザーカッターはなかったけど、様子見に。
結果、レーザーカッターの導入予定はなしとのこと。営業母体がふつうのホムセンぽいので、見た目はそれっぽいけど結局はfab系よりもホムセンだなーって感じの店。残念。
1年使ってP2415Qの件
・たまにDPで信号来てるのに映らなくなる。コンセント抜挿しないと回復しない(電源OFF→ONではダメ)
・基本的に輝度最低で使ってるんだけど、たまに勝手にデフォルト輝度になる
・DP接続でPC起動したままモニタ電源OFF→ONでデスクトップのアイコンやウインドウ配置がずれる(Dellに限らずDPモニタ全般の問題らしいけど)
続・P2415Q導入時トラブルのメモ
ハーイその後。
- COMON DP-30は返品して、差額でルーメン LDC-MDP30 MiniDispaly Port - DisPaly Portケーブルを購入
- DP-30よりはマシだけどやっぱりブレブレでとても常用できない。フレームレートを30に下げても同じ。
- 年末をまたいで一週間過ぎちゃったし、こっちはCOMONとは違って4K対応とかDPの規格バージョンとか書いてないからちょっと返品はできないかなー
- 結局、サンワサプライのKC-DP3を購入、正常に使用できるようになりました。久々に安物買いの銭失いをやっちまったでー
- 上記をやってる間、ThinkCentre M73 Mini-TowerにHDMI・DVIがないので、以前のPCで使ってたグラボをつけてみた。
- 画面映らなくなった!グラボからも、オンボードからも。さらにビープ鳴ってる!
- グラボ外しても、CMOSクリアしてもダメ。
- オンボードのVGAから出力されてるんでは?と思ったけど、P2415QにはVGAの入力がない!やっぱまだ保険にレガシーも必要だわー。
- VGA入力あるモニタを実家から持ってくるとかはいやだなあ(20インチ以上のしかないから運びたくない)、どうにかなんないかなー
- VGAtoHDMIのアダプタ
をAmazonで発見!1500円。発注。
- レビューだとハズレもぼちぼちあるみたいだけどうちでは正常に動作した(電源はUSB接続が必要だった)。
- やっぱVGAでは映った。BIOS画面でなんかエラーで止まってるだけだった。F2かなんか押して起動を続行したら普通に起動。
- BIOSの項目を眺めたが、どうもオンボードとグラボを共存できないっぽい。グラボ使用は諦める。ファンうるさいしね…
- 以後問題なし。HDMI(VGA)接続では…。
- ただし今度はDPが認識されないorz
- もうちょっとだけ続くんじゃ
- HDMI接続の際、電源不要タイプのHDMI切替機を使ってるんだけど、PC(-VGAtoHDMI)-切替機-P2415Qで映らなかった。
- HDMIは急がないのでまたそのうちどうにかする。
ということでとりあえず安定。あとはラックの組み換えだなあ。
あーそうだ今後のためのメモ:塵の雨日記 - DisplayPort接続時のディスプレイのオンオフによるウィンドウの再配置について
P2415Q導入時トラブルのメモ
DELLの4Kディスプレイ、P2415Qと、同時に導入したThinkCentre M73 Mini-Tower(Core i5-4460/Intel HD Graphics 4600・オンボードDisplayPort)の設定でちょっと手こずったんで、誰かの参考になればと思ってメモ。
- 結論:Intelのサイト行って最新のドライバ入れたら治った→http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect
- 液晶アームで設置するつもりだったので、3mのDisplayPortケーブル(COMON DP-30)を前もって購入
- P2415QとThinkCentre M73をDP-30で接続
- 画面が横にブレたり、認識されなくなったり回復したりを繰り返して使い物にならない
- P2415QとThinkCentre M73をP2415Q添付のminiDisplayPort-DisplayPortケーブルで接続
- 正常に表示された
- と思ったら、特定のウィンドウ(Lenovo Solution Centerとか)を表示したり、ブラウザ(IE・Chrome・Opera)で特定のサイトをある程度以上のウィンドウサイズで表示させたりすると画面が消える(問題のウィンドウにExplorerなんかをかぶせとくと大丈夫だけど、Explorerのウィンドウをどかすとやっぱり画面が消える)
- P2415Qの電源を入れなおすと、ウインドウサイズが小さくリサイズされて画面は表示される(が、上記の行動をするとまた消える)
- Windowsキーを押してスタート画面を表示させたり、Win+Dでデスクトップを表示させる操作をしても再度画面が表示される(が、上記の行動をするとまた消える)
- と思ったら、特定のウィンドウ(Lenovo Solution Centerとか)を表示したり、ブラウザ(IE・Chrome・Opera)で特定のサイトをある程度以上のウィンドウサイズで表示させたりすると画面が消える(問題のウィンドウにExplorerなんかをかぶせとくと大丈夫だけど、Explorerのウィンドウをどかすとやっぱり画面が消える)
- ディスプレイの設定で、周波数は59と60しかなかったが、カスタムで設定できるようなので30Hzに設定
- 改善したけど、せっかくDisplayPortで繋いでるのに30Hzなんてイヤじゃん?
- Lenovoのサイト行って最新のビデオドライバを導入
- 改善せず
- Intelのサイト(以下略)
-
- 改善した!勝利!
-
- P2415QとThinkCentre M73をDP-30で接続
- やっぱダメ。改善せず。交換してもらうか…
ポップコーン機レビュー
ポップコーンマシンの話。
製品名ポップコーンパーティー、メーカーは株式会社ワイ・エス・エヌ。
今まで使ってたの(PRESTO PopLite)の風量が弱い(アメリカ仕様の120V用だからね)のが気になって購入。ドンキホーテで1280円。
とりあえず付属のスプーン一杯分作成してみたところ、風量は結構あり、弾けたコーンがしっかり吹き飛ばされて出てくる。ただし、弾けてないコーンも一緒に結構飛び出す。弾け残りを再加熱し、結果の取れ高と弾け残りは写真の通り、取れ高は4.2lボトルに半分ぐらいなので2lぐらいか。これでこの程度の弾け残りなら割と良い方ではあるまいか。
弾け残りの処分の観点からすると、PopLiteは最初だけは弾けてないコーンが飛び出すことがあるが、ある程度弾けた後は風が弱い分、弾けたコーンがフタになって弾けてないコーンが外に出てくることはないので、最初のうちに飛び出した弾けてないコーンを戻せばあとは弾け終わるまで待つだけだが、弾け終わった後、熱いカバー部分を取り外して本体を逆さにしないとコーンが取り出せない。
ポップコーンパーティーは、弾けてないコーンが最初から最後まで飛び出るが、弾けたコーンもすべて風で吹き出してくるので、終わった後に熱い本体を触る必要がない。ただ、そのままだと結構弾けてないコーンが出るので、気になるなら弾けたコーンと弾けなかったコーンをふるって分別して最加熱する必要がある。またPopLiteと比べると出来上がりまでは早いが一度に作れる量が少ない(半分強ぐらいか)上、一〜二度作ると温度調節器が働いて冷めるまで動かなくなる。
結論、自分は作るときには大量(8〜10lぐらい)に作るので、PopLite続投かな。ただ、ポップコーンパーティーはPopLiteよりサイズが小さいので、人んちとかでポップコーンの押し売りするときにはこちらを持っていくでしょう。
ま、普通に使える出来なので、ポップコーンマシンに興味がある人の一台目にはいいのではないでしょうかー。安いし。
まあマシン買わなくても、マクドの紙袋とっといて、食べたい時に袋に直に豆入れて袋折って閉じて電子レンジでも充分なのはわりと秘密だ。